2008年02月21日

愛憎は表裏一体


アマデウス 原題:AMADEUS
製作1984年 アメリカ 監督:ミロス・フォアマン
原作:ピーター・シェイファー
脚本:ピーター・シェイファー
出演:F・マーレイ・エイブラハム、トム・ハルス


嫌いな人って気にしなければいいのに、
ついつい目に入ってしまいますよね。
嫌いも嫌いも好きのうち!?
可愛さ余って憎さ100倍!?・・・・ちょっと違うかな。

(あらすじ)
イタリア出身の元ウイーンの宮廷音楽家サリエリが
自殺を図るが一命をとりとめる。
フォーグラー神父がサリエリに面会に行くと
「私がモーツァルトを殺した!」と衝撃の告白を始める・・・。


私もどちらかというとこの映画の中のモーツァルトは苦手です。
あの下品な高笑いが・・・・・。
トム・ハルス熱演です。
でも、音楽は最っ高にステキなのです。

自分がどうあがいても追いつけない才能の持ち主が
鼻持ちならないヤツだったとしたら・・・・
サリエリの苦悩は痛いほどわかりました。
(完膚なきまでに叩きのめされるのも
それはそれでつらいですが。)

才能に嫉妬しながらも、才能に惹かれてしまう。
好きと嫌い・・・・・正反対の感情に見えますが、
実はよく似ているのかもしれません。


2010.10.06追記
第13回ブログDEロードショーのテーマとして再見。
ディレクターズカットをみました。

前ほどモーツァルトの高笑いが鼻につかなかったです。
今回はサリエリの嫉妬もそれほど感じませんでした。
異常なまでの執着はもちろん感じましたが・・・。

天才が見ている世界と凡人が見ている世界は
違うんだろうな〜というのを強く感じました。
できて当たり前の人は他の人がなぜできないのかが
わからないのだと思います。
私達は普段意識せずに日本語を話していますが、
外国人が日本語は難しいと言ってもピンときませんよね。
スポーツの名選手が名監督になるとは限らないように
なぜできないかがわかっていないから
教え方もよくなかったのではないかなぁ。
だから、サリエリが根回ししなくても
モーツァルトに教わろうという人はいなかったのかも。

コンスタンツェは悪妻の代名詞と言われているような人ですが
今回観ていて思ったのは、「妻」から「母」の顔に
変わっているな〜ということです。
確かに金、金という場面はありますが
子供を守るためには仕方がなかったのかも。
妻と母を両立するのって難しいですよね・・・。
posted by マミイ at 23:03| 大阪 | Comment(10) | TrackBack(4) | 実在の人物・事件が元ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れ様でした、今月もご参加ありがとうございます。

>だから、サリエリが根回ししなくても
モーツァルトに教わろうという人はいなかったのかも。

ははは、厳しいですね〜。
確かに作曲の才能があっても教える才能があるとは限りませんよね。品行方正じゃなかったみたいだし。わたしも再見だったので、あの笑い声には慣れてきたけれど、ずっと一緒にいるのは嫌かも(笑)

>確かに金、金という場面はありますが
子供を守るためには仕方がなかったのかも。

ですよね。それに夫にも愛されていたと思います。
悪妻というのは後世の研究者やファンによる言いがかりだと、どこかで読みました。(受け売りで〜す)
Posted by 宵乃 at 2010年10月06日 12:09
コメントとトラックバックを有難うございました☆

>できて当たり前の人は他の人がなぜできないのかが
>わからないのだと思います。

そうですね、でも、天才(秀才)にも2種類いて、この点を思いやれる人と、やれない人です。
やれない人が多いかもしれませんが、あいつはヒドすぎましたからね〜!(この映画の中でのお話ですが)

今回も鑑賞とレビューを有難う〜☆
いつもの記録にリンクさせて下さいね♪

良いシーズンですが、かえって動き過ぎて疲れをためがちなので、どうか本当にご無理のないように、健康第1でね☆
Posted by miri at 2010年10月06日 16:22
風邪、大丈夫ですか?
看病疲れで無理が祟ったのかもしれませんね。
無理なさらないで下さいね。

かえるままも、コンスタンツエはそれほど悪妻には見えませんでした。かえるままが筋金入りの悪妻だからかな?
Posted by かえるまま at 2010年10月07日 19:05
こんばんは。

そんなに時間は経ってないのに、マミイさんの印象が変化していますね。
コンスタンツェが「妻」から「母」の顔になったというのは、
そこまで観察してなかったので、なるほどと思いました。
別に胸ばかり見てたわけではないのにな〜。

お体もどうかお大事に。
Posted by ケン at 2010年10月07日 23:44
宵乃さん、こんにちは。
コメント遅くなってしまい申し訳ありません。

あの笑い声とギャグセンス!?の人に
物を教わるのは正直きついです。(笑)

夫本人に言われるならまだしも、
外野から「悪妻」なんて言われるなんて失礼千万ですよね。
あの二人はお似合いだったと思います♪
Posted by マミイ at 2010年10月08日 19:45
miriさん、こんにちは。
コメント遅くなってしまい申し訳ありません。

名選手で名監督の人ももちろんいるけれど、
動物的直感タイプの天才は他人を思いやれない人が
多いような気がします。
まあ、天真爛漫でそこが魅力の一つと思えるときもありますが。

ホント、疲れって知らず知らずにたまっていて
一気にど〜〜んとやってきますね。
miriさんもお気をつけください。
Posted by マミイ at 2010年10月08日 19:47
かえるままさん、こんにちは。
コメント遅くなってしまい申し訳ありません。

まだ夜になると熱が上がるんですが、
なんとか調子は上向いてきました。
(昼間ちゃんと寝ないで海外ドラマの録画を見てるから
よくならないのかも・・・。)

かえるままさんが筋金入りの悪妻ならば
私なんか悪妻中の悪妻ですよ。
・・・ハッ、次は悪妻同盟ですか?
(白くじらさん、ロゴは作らなくていいですよ〜。笑)
Posted by マミイ at 2010年10月08日 19:51
ケンさん、こんにちは。
コメント遅くなってしまい申し訳ありません。

胸・・・・すごかったですよね!(笑)
いや〜、私は結構注目して観てました。
童顔だから余計にギャップがあるんですよね。

今回は3度目か4度目の鑑賞になるので
サリエリとモーツァルト以外にも色々と注目できました。
見るたびに印象が変わるかもカメレオン映画となるかも。
映画って味わい深いです。
Posted by マミイ at 2010年10月08日 20:10
こんばんは。
今ごろのレビューUPとなり、申し訳ございませんが、トラックバックさせていただきました(エラーが出ているので入っていないかも)。

憎い人ってなぜか気になりますね。
モーツァルトも完璧な天才だったらまだよかったのですが、性格的にちょっと異質な人でしたからサリエリも何故こんな男が…となってしまい、嫉妬が増大したのでしょうね。

あの高笑いはもう耳に残ってしまいますね。
あああー。(^^;
Posted by 白くじら at 2011年03月30日 19:31
白くじらさん、こんにちは。
おぉ、お久しぶりです!
トラックバックもありがとうございます。
ちゃんと入ってました。

憎い人、嫌いな人ってついつい気になってしまいますよね。
自分の世界からはじき出してしまった方が
とっても楽になるのに、なぜだか、気になってしまうんですよね。

うふふ、あの高笑いは熱演でしたよね。
嫌いな人があんな笑い方をする人だったら
めちゃくちゃ気に障って仕方がないですね。
Posted by マミイ at 2011年03月30日 21:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

映画「アマデウス」観ました
Excerpt: 民衆の怒りを買いたくないなら、 まず小麦粉の無駄使いを何とかしろという絵。 製作:アメリカ’84 原題:AMADEUS 監督:ミロス・フォアマ...
Weblog: 忘却エンドロール
Tracked: 2010-10-06 10:31

10月の「ブログ DE ロードショー」の感想 / 次回のお知らせ等
Excerpt: 皆さまへ 長かった夏がやっと終わり、空が高く澄みきってまいりました。 皆さま、それぞれご鑑賞、有難うございました〜! 楽しんで頂け
Weblog: 映画鑑賞の記録
Tracked: 2010-10-06 12:33

だれがモーツァルトを殺したか? ―― 『アマデウス』
Excerpt:   アマデウス   出演:F・マーリー・エイブラハム トム・ハルス エリザベス・ベリッジ 監督:ミロシュ・フォアマン 制作:アメリ...
Weblog: そのスピードで
Tracked: 2010-10-07 23:32

アマデウス
Excerpt: 私が神と笑うべき番なのだ! 1984年(Amadeus)製作国:アメリカ監督:ミロシュ・フォアマン原作:ーター・シェーファー製作:ソウル・ゼインツ製作総指揮:マイケル・ハウスマン、ベルティル・オルソン..
Weblog: MOVIE-DIC
Tracked: 2011-03-30 19:17

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。