2009年01月27日

神秘的な冒険旅行!


ミクロの決死圏 原題:FANTASTIC VOYAGE
製作1966年 アメリカ 監督:リチャード・フライシャー
脚本:ハリー・クライナー
出演:スティーブン・ボイド、ラクエル・ウェルチ


まだ私が働いていた時に脳のカテーテル検査を
何度か見学させていただく機会がありました。
腕の血管から管を入れて脳にたどり着き、
患部の血栓を溶かすのです。
それを自分達でやってのけようっていうのは
ロマンだな〜と思いました。
(あらすじ)
重要機密を知っている要人が事故にあい重体となった。
科学班は特殊技術で潜航艇をミクロサイズに縮小し
直接体内に入りこみ、治療を試みるのであったが・・・・。


この時代の特撮なのであまり期待はしていなかったのですが、
どうしてなかなか、素晴らしいではありませんか!
神秘的であるにもかかわらず、リアルさも兼ね備えていました。
(今、体内のどこにいるのか明確にわかりました。)
心臓の弁の開き方やすじ状の心筋、鼓膜や耳小骨、
脳でシナプスから電気信号が伝わっていくところとか・・・
人体内部ってとっても美しいんです。

首の動脈から脳へ行き、静脈へ行き帰ってくるという
単純な小旅行だったはずなのに、なぜ
心臓や鼓膜などが出てくるのか・・・・・・
その目で確かめてください!


高校生物の授業の時間に見てもいいかも。
・・・・・私は高校の時は物理と化学選択で
生物は受けてないですが。
posted by マミイ at 09:56| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | SF | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。

この作品はSFの金字塔の一つですね。
今観ると特撮はチャチイところもありますが、神秘的な体内に、科学的な考証、夢中になって観ていました。
人間界における別世界でしたね。

この後、体内に入るものとして有名なのは「インナースペース」がありましたが、こちらはコメディタッチで、入られている人間が走り回ったりしていて、ギャグに徹していました。視覚を得るために眼球の後ろからなにやらトゲトゲを撃ち込んだりもしていましたし。こわっ。

もうひとつは「インナーウォーズ」…もー、まじめに作ってるのにいっちゃってました。別の意味で呆れるより笑ったタイプです。
『ミクロの決死圏から37年!SFアクション巨篇!』なんていうあおり文句も許せないところでしょうか。(^^;
Posted by 白くじら at 2009年01月28日 01:15
白くじらさん、こんにちは。

特撮、こんなもんだと割り切ってしまえば
かなりおもしろい作品です。
私、実は医学部卒でありまして
体内を勉強していたので大変興味深く観ました。

『インナースペース』は聞いた事ありますが
観た事はないです。
『インナーウォーズ』は名前すら知りません。
2作とも別の意味で気になるので(笑)
機会があれば観てみようと思います。
紹介ありがとうございます♪
Posted by マミイ at 2009年01月28日 12:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。